働くことに意識高い人も多いですが、やっぱり気になるのはお休みのほうですよね。
自動車工場のお仕事の多くは、土日が休みになります。また、大型連休は、他の企業や業種とくらべても長く設定されていることがほとんどです。
祭日は、通常出勤になりますが、年間休日がしっかりとしていることが自動車工場で働くメリットです。
休日出勤ってあるの?
休日の出勤に関しては、会社によって全く異なります。同じ会社であっても、こっちの工場は、残業もないかと思えば、あちらの工場は、残業も休日もめいっぱい働いていたります。
「休日出勤は、土曜日などにある場合があります。突然に要求はされず、休日の出勤も1~3ヶ月前から、計画に入っています」(トヨタ自動車九州派遣社員)
工場のメンテナンスは、土、日におこわなわれることがほとんどで、ラインは人が揃わなければ回りませんから、休日もしっかりと計画があるようです。
実際に、休日出勤があるケースは珍しく、必要な工場や部署は、1~2回にとどまらず年中続くそうな。
実はオイシイ。休日出勤手当て
土曜出勤までしたくないと思う人がいる反面。よほどの用事がなければ、社員であっても派遣であっても、お休みしている人はあまりいません。
断りにくいというのもあるのですが、休日出勤はオイシイんです。
「10000円/日の給与が、45%増しになって14500円になりますからね。土曜日あるのに断るのが勿体ないです(笑)」
期間工は年休あるの?
もうひとつ気になるのは、期間工でも年休が貰えるのか?ってことですよね。
半年毎に契約などになりますから、年休は半年間、全く貰えませんということもありますが、人を取り合いの今は、そんなこと言ってられません。
・トヨタ自動車期間工の例
入社~半年 無し
半年~1年 10日
1年~2年 11日追加
こういった感じで、契約の更新毎に有給が貰える仕組みになっているケースが多いです。
期間工は周囲に気にせず年休使えますか?
まず、期間工で工場に行くということは、人手が必要であるという大前提があります。
しかしながら、年休って、使いづらい雰囲気ありますよね?
ラインの仕事は、誰かが休めば、そこに誰かが代わりに入らないといけません。
一人でも人が欠けると工場のライン全体に影響が及ぶために、突発的な休みは最も嫌がられることになります。
社会に出れば当然のことですが、休みたいから休みますという理由で、好き勝手に休みの取得はできません。
現場では、お互いに譲り合う気持ちを持ちながら、周囲の人と連携を持って休みを計画的に取る必要があります。
同じ班の中で、2人休むと、もう人が足りないって現場はあります。というより、ほとんどそんな感じです。
職場全体が、年休に寛容なところはいいですが、バカ真面目上司が張り切ってる職場だと、取ること自体に嫌な顔されます。
過ごし方も将来のことを考えて使いましょう
体力仕事なうえに、職場でのストレスも多いので、休日くらいは好き勝手に過ごしたいところですが、無駄使いのないようにエネルギーは将来の自分のために使うようにしましょう。
工場周辺は、基本的には田舎なことが多いですが、独特の娯楽施設は多くあります。ギャンブルや風俗もチラホラと見かけますし、田舎であるがゆえに他にすることもなく、ズルズルと無駄使いをしてしまう人は少なくありません。
ダラダラと寝ているだけだけでは、さすがにもったいない気もしますが、ストレス発散にお金を使いまくることは注意したいものです。
2~3年後も期間工を続けていくのか?
自分の将来に真剣に向き合って、勉強や資格の取得をしている真面目な人もいることを忘れないようにしましょう。
工場周辺には経済も活気があり、地元では見つからなかったような正社員の求人も多くあります。
非正規で働いていくことに不安があるのであれば、求人情報などにも、アンテナをしっかりと持っておきましょう。