期間工と言えば組立工程が基本だが・・・
自動車工場の期間従業員の多くは、組立と呼ばれる部署に配置されることが多いです。
組立の工程は、未経験者で短期の契約であっても、早ければ、5日ほどで仕事が一人でできるように、導入教育から仕事の手順化までが揃えられています。
しかし、自動車工場での組立の仕事は主要ではありますが、ほんの一部でしかありません。
自動車工場の主要な部署
車を作る流れと共に、期間工の人も見かける部署を少し並べてみましょう。
【部品】
足回りの部品を溶接したり、樹脂でバンパーを作ったりしてます。
【ボディ】
鉄板を切り出し、プレス機で整形して、車のボディを作っています。
【塗装】
エンジンや部品を取り付ける前に、ボディを塗装しています。
【組立】
車に部品を取り付けて車にしていきます
【検査】
できあがった車の検査をしています。
まだ、他にも自動車工場には、様々な工程や部署がありますが、上に書いた部署のどこにでも期間工や派遣の方は働いています。
また、直接車を作るばかりでなく、部品を運搬したり、トラックで運ばれてきた部品の積み降ろしをしたりと、あらゆる仕事が存在します。
期間工に待っているのはキツイ仕事が多い
期間工や派遣の方が、のんびり仕事させてもらえるような部署は、ほとんど無いと思ってもらって良いです。
どこの部署がというよりも、それぞれの部署の中でも、仕事が楽であったり、キツイ工程があったりします。
年配の社員の方でも、現役でラインの中で働いている人も多くいます。
初めて自動車工場のラインを経験する人は、そのテキパキした仕事に驚かれると思います。
そして、誰かしらがこれまでもやっていた仕事ですから、できませんは通用しないです。
▼▼もう非正規は終わりにしよう!
会社によっては楽できる部署もある
所詮、キツイ場所でこき使われるための要員でしかないと思われるかもしれませんが、中には、天国モードの仕事も存在します。
私が見てきた中でも、これは!!という楽工程を、2つばかり紹介します。
【ファイナル】
組立の最後にファイナルと呼ばれる工程があります。
出来上がった車が、ライトに照らされた光のトンネルをくぐってきます。
ここで、する仕事は、、、ひたすら車を見るです。
手の甲で優しく車を撫でながら、車に凹んでいる箇所がないかをチェックするだけの仕事です。
【完成車搬送】
工場内は、ラインの上を車が流れていきますが、車ができあがれば、あとは実際に動かして移動します。
検査の終わった車を、出荷するまで広いヤードに仮置きしますが、車は1分に1台でてきます。
そのために、車をヤードに運転して並べていく人が必要になります。
その運転して並べていくだけの仕事があったりします。
まとめ
キツイばかりが何かと目立つ期間工ですが、知られていないところでは、とんでもなくラクな仕事もあったりします。
おそらく、自分はラクしてるとは、なかなか言えないので、あまり知られることがありません。
もちろん、キツイ仕事から人が辞めていくので、ほんの一握りの人だけが入れます。