夜勤のある交代勤務をしている人にとっては、睡眠と生活リズムの取り方は、体調管理の大事な要素です。
私なりのやり方ですけど、あくまでひとつの例として読まれてください。
睡眠には、個人差があるので、一概にこうだとは言えないことも多いです。自分の体調は、自分でしかわからないということですね。
睡眠時間は7時間半を確保する
レム睡眠と、ノンレム睡眠って聞いたことあります?
眠りの周期ってのは、だいたい90分の中で、浅い眠りと深い眠りを繰り返してます。
ですから、私は、基本的には90分×5の7時間半の睡眠時間を取ろうと決めています。
一気に眠れないときは分けてもいい
もちろん、確実に7時間半も寝れるってワケではないですが、この90分という周期が目覚めがいいようです。
できるだけ自然に7時間半後に起きるのが理想ですが、6時間で目が覚めてしまうこともあります。
どうしても眠れない時は、4時間半で起きることもありますが、一区切りはできるだけ90分にしています。
また、しばらくして眠れそうな時は、そこから90分寝たりと分けています。
夜勤はすぐ寝て起きてまた寝る
夜勤で家に帰ってすぐ寝ると、早くに目が覚めてしまうという人もいますが、私は帰って風呂に入ったら、まず寝ます。
まだ、外が明るくなっていない時もありますし、朝早くはまだ静かですから、さっさっと寝ます。
もちろん、早くに目が覚めてしまうのですが、それから、1~2時間は、自分の時間として過ごしています。
そして、出勤の時間に合わせて、もう一度寝ます。
これも90分周期を意識しているので、14時に家を出るなら、12時前後にもういちど眠りにつきます。