石の上にも3年。2~3ヶ月で会社を辞める人に、一体、何がわかるのだ?という大人たちの意見もありますが、私は、そうは思っていません。
私が若い頃に働いていた、某ブラック金融企業では、現場に配属された1日で翌日から来なくなる新入社員もいました。
でも、それは、正しい判断です。クソみたいなブラック企業に1日で見切りをつける判断力と行動力を、勇気を持って実践したのです。
実際、今、その企業は存在すらしていません。
辞めるのは早期に辞めていく社員なのか?
世間の風潮では、辞めていくヤツが悪いみたく書かれ批判を浴びますが、決してそうではないと私は思います。
何かしらの問題が職場にあって、それが肌身に合わずに辞めていくのです。
でも、その理由を、辞められる側は聞いてはいないことがほとんどです。
「辞めると苦労するぞ」だとか、「3ヶ月くらいで何がわかる?」だとか、自分側に否があることを、まるで感じていません。
そ
辞めてもどうにかなります
辞めると苦労するようなことを見かけますが、永遠に苦労することはありません。
特に若いうちは、とりあえずの仕事であれば、いくらでも見つかります。今どきのフリーターや、派遣社員は、どこかの名の知れた企業の初任給よりも、多く給与も受け取れますから。
何よりも、まだまだ若い働き手を欲しい企業は、いくらでもあります。同世代との差は、今のところは全くありません。
会社を早期に辞めることで失うものはあるのか?
もし、あなたが、学生時代から勉強に努力して、就活で歯を食いしばって大企業に入ったとすれば、そのレールからは外れます。
大企業がゆえの独特の出世レールは、ほぼ失うことになります。
おそらく、、、失うとすればコレだけです。
しかし、辞めたいあなたにとっては、そのレールそのものに魅力を感じていないのしょうから、何も失いません。
早期に辞めたことによるリスク
まったくあなたにとってリスクがないかと言われれば、それは嘘になります。
会社側においては、あなたの面談から採用。現場に配属されるまでの教育など、様々な経費を、あなたの将来につぎ込んでいるワケですが、あなたに、2~3ヶ月で見切りをつけられるのです。
当然のことながら、それらのあなたに対する投資は、全捨てになります。会社にとっては、痛い出費です。
あなたが、次にどこかの企業で働きたいと思ったときに、この退職は、間違いなく突っ込まれます。
書類選考の時点で、全くとりあってくれない会社もあるでしょう。数ヶ月で辞めたということは、理由がどうあれ事実であり、採用の担当者は、そういった人を雇わないことが仕事だからです。
人生は自分で決めて行動することが基本
周囲の反対は、一般的に良いとされている企業に勤めていれば、キツくなります。
ブラック金融を辞めるときには、誰ひとり反対されなかった私も、その後に入った、上場企業を辞めるときは、親族が総出で反対されました。
課長は、勝手に実家に電話して、辞めるのを阻止しようとしたりと、いろんな事件がありましたが、今、言えることは。
「辞めてよかった」です。
結局は、それを判断するも実行するも本人次第であり、その後の人生次第なのです。
辞めなければ良かったというも、辞めてよかったとなるかも、それは、これからの、あなたの行動が結論を出します。
ただし、もうひとつ付け加えるとするならば、、、
辞めた人だけが、「辞めてみたかった」という後悔をせずに生きていけるということです。
転職することはあなたの人生に必ずプラスに作用する
そもそも、新卒で社会に出てきた時点では、まだまだ世間知らずなワケです。
就職すること自体が、はじめての経験であり、選択を間違えてしまうことは防げないものなのです。
そのまま、はじめての会社で生涯を終える人もいますが、たまたま、運よく良い会社に入ったか、単に我慢強いかというだけです。
転職という行動は、あなたの人生の経験値を確実に増やしています。
転職する人に知っておいて欲しいこと
次こそは、良い会社に入って、良い職場で働いていきたいなとは、誰しもが思うものですが、確実な近道は存在します。
転職エージェントを利用してください。
一般的な求人は、企業の希望を満たすためのものが多いものです。ハローワークなんてところは、とにかく職に就いてもらうために、あらゆる仕事の紹介を行いますが、あなたのためを思ってのものではありません。私が転職した、ブラック金融企業も、ハローワークの紹介で選んだものでした。
転職エージェントを利用しての転職は、圧倒的に求職する側が有利なサービスになっています。20代前半の若手であれば、転職エージェントのサポートがあれば、転職はそう難しいことではありません。